

12か月間 更新制限はありません。*2013年は4月開講、途中月から受講可能
月額10,500円(税込) ゆうちょ銀行口座からの自動引落し。
1年前納は126,000円(税込)を120,000円(税込)、半年前納は63,000円(税込)を60,000円(税込)に割引。
入会金5,250円(税込)*2013年5月末まで入会金を免除。
① 受講料には各月の講習会(座学と実習)の参加料、駐車スペース代、水道代、農器具使用料、農作業指導料、クラブハスス使用料、補助メンテナンス料が含まれます。
② 但し、種・苗・たい肥・肥料代は別料金になります。左記代金は収穫物代金に充当されます。
③ 農作業用の服・長靴、クラブにない農器具等は各自でご用意下さい。
④ 講習会に参加できなかった場合には、1時間1,050円(税込)で個別レッスンを依頼できます。手入れの間隔が3週間以上開いてしまう場合は、農地維持のためにクラブの判断でメンテナンスを実施して1回1,050円(税込)課金します。
⑤ 各種イベント等には有料なものもあり、その場合の参加費は各自負担となります。(自由参加)
1受講申込に対して2名まで登録可能。受講者にはプライム・メンバーの資格が付与され、開園時間中のビレッジ(農園とクラブハウス)への自由な出入り、クラブハウスの施設(トイレ、更衣室、多目的ホール)の利用ができます。
1受講申込に対して、1名月額1,050円(税込)で5名まで登録可能。受講者といっしょに専用実習農地でキッチンガーデンを楽しんでいただけます。ご家族・ご親族だけでなく、お友だちも登録できます。但し、受講者といっしょに来園していただく必要があります。また、講習会には参加できません。
毎月開催します。同一内容を月内に3回、曜日を変えて行いますので、ご都合に合わせて何れかの回で参加ください。午前中に、座学90分@クラブハウス、実習90分@農園で行います。時間帯は季節に合わせて設定。講師は当クラブ専属の他に、テーマ毎に専門家を招きます。菜園初心者から経験者を対象とした内容です。
月 | 座学 | 実習 |
4月 | 1. オーナメンタル・キッチンガーデンとは 2. 春夏の栽培計画 |
1. 畝を立てる 2. 苗の植込み part1 |
---|---|---|
5月 | 1. 植える苗の説明 2. 種蒔の話 |
1. 農具・資材の使い方 2. 苗の植込み part2 |
6月 | 1. 収穫と調理法 part1 2. 病害虫対策 |
1. 芽かき、誘引、摘芯、授粉 2. 葉物収穫、苗の植込みpart3 |
7月 | 1. 成長期の栽培テクニック 2. 収穫と調理法 part2 |
1. 支柱の立て方 2. 中耕、マルチング、追肥 |
8月 | 1. 抜去タイミング 2. 秋冬の栽培計画 |
1. 抜去整理 2. 種撒き、ハーブ挿し木 |
9月 | 1. 有機農法と農薬 2コンフィチュールの作り方 |
1. 畝を立てる 2. 種蒔 |
10月 | 1. ハーブ・コンパニオンプランツの話 2. 保存食と調理法 |
1. 苗の植付け 2. 病害虫対策 |
11月 | 1. エアルーム野菜の話 2. パーマカルチャーの話 |
1. 収穫 2. たい肥作り |
12月 | 1. 連作障害の話 2. パーマカルチャーを生活に |
1. 冬仕度 2. くん炭作り |
1月 | 1. 土作りの話 2. 発酵の話 |
1. 天地返し 2. ぼかし肥料作り |
2月 | 1. トマトの話 2. グリーンツーリズムの話 |
1. 土作り 2. 施肥 |
3月 | 1. 反省会 2. 春夏の栽培計画 |
1. 種蒔き 2. 畝づくり |
*講習会の内容は変更する場合があります。
1受講申込に対して年間を通じて担当する専用実習農地(3m×5m)を1区画割り当てます。講習会での実習を含めて、少なくとも月2回1~2時間の手入れをお願いします。農地では講習会で学ぶ「オーナメンタル・キッチンガーデン」を実践していただきます。
収穫した時点で、野菜は受講者のものになります。クラブハウスでは宅配サービス(別料金)の受付ができます。なお、有機栽培を基本としますが、農薬は低濃度で使用していきます。
3月~5月に春・夏野菜を植え付け、収穫後の9月頃に秋冬野菜へ植替えを行います。また、豊かな実りのためには、育む土壌が大切です。苗や資材(有機質、肥料、微量要素等)は、季節に合わせてクラブが用意しますので、その中から選択して購入してもらいます。
栽培管理の観点から苗や資材の持ち込みは禁止です。価格は市価並み。例:野菜苗1ポット100~200円
1輪車、大小スコップ、収穫カゴ、ゴミ入れ、散水ホース(水道代)、草刈り鎌などを貸し出しします。
更衣室にあるロッカーは共有です。受付では長靴とメンバーバッグをクロークしますので、基本的に手ぶらで来園可能です。メンバーバッグには農業用の衣類や道具を入れておくことができます。ランドリーバッグも用意するので、ランドリーサービス(別料金)もご依頼いただけます。
何れの講習会に参加出来なかった場合には、依頼に応じて1回1時間の個別レッスンを行います。個別レッスンには補助者も参加できます。